思い・雑感・・あるまま

ガイド取り付け「工房・哲」のご紹介

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

丁寧な手作業を!!

 大枚をはたいて“ストリップ竿”を購入!! 当然、リールシートやガイドを付けなければならない。
 買った店を通じてメーカーに発注することが一般だが、その工賃は如何にも高い。
 ちなみに、メーカーに外注すると、ロッドのボディカラーに合わた仕上げでは恐らく8万円位、お任せでも5万円位は掛かると言う。また、出来上りまでの時間は、半月とか1か月を要すると聞く。

・・で、あれば、自分で巻くか、手慣れた器用な友人を見つけお願いするしかない。でも、何時も友人に頼むわけにもいかない!!

 小生は、以前なら自分で綺麗に仕上げられたが、今は根が続かず、仕上がりも上手くいかない。そんなことで、知り合いのプロ「工房 哲」さんにお願いしている。

 つい最近も、ストリップ竿とリールシート、7点ガイドを持込みお願いしたのだが、その出来栄えは流石である。

 ガイドは硬側面上に一直線にブレることなく付けられ、極細のスレッドで、隙間なくキッチリと巻き付けられ、エポキシ塗装もムラなく厚く仕上がっている。
 そして、出来上がり時間である。忙しい最中に割り込んで作業してもらったのだが、何と、持ち込んで僅か3日後には完成してくれた。
 更に驚くのは工賃である。具体の価格は言い難いが、ザクッと云うとメーカー外注価格の僅か20%前後である。

 小生は余り同業的な方を紹介することは控えているが、その技量、人物、工賃等々、それは正に投げ釣りマンの味方である・・と、自信を持って紹介したいのである・・・。

 「工房 哲」の本業は、小物竿から大物竿まで船竿をメインとしたオリジナルロッドを製作販売し、製作に当たっては、オーダーメイドロッドの他、釣り竿のリメイク、修理等、予算の相談にも応じてくれる。
 もちろん、投げ竿のガイドが緩んでしまった、壊れてしまった、リメイクしたい等々、お悩みの方にも強い味方である。

 そんなことから、ここに初めて「工房:哲」を紹介させてもらった。長々とお経を唱えてしまったが、お困りの方、お悩みの方は是非一度ご相談いただきたい。
 
 御用の方は、先ず「携帯電話」に、鱚介工房のブログを見たョ!と言って、電話をしてみてほしい!!

 「工房 哲」 代表 紺野哲男
   場所 〒254−0804 神奈川県平塚市幸町26−15
   電話/FAX 0463−73−2133
   携帯電話 090−2562−4418
   
 店を訪ねたい方・・主な施設をたどりながら・・
 
国道134号線から⇒(高浜台信号)⇒国道129号線で⇒(港第一歩道橋信号又は港第二歩道橋(平信))から⇒平塚漁港・平塚魚市場を目指す⇒途中・須賀交番⇒虎屋肉店の前辺り⇒テラスウラタビル1Fにある


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

お店!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

作業!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

完成品!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

美しい仕上がりだった!






-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

ハイツ:みどりの管理マニュアル

字、読めるかな! 5月1日号の平塚広報の隅っこに、小さな写真付きで記事(右)が出た。これは過日、タウンニュース(左)に出た内容とほぼ同じ、住まうハイツの環境保全をまとめた「環境管理計画(ハイツの環境憲章)」に関わるものである。 団地の管理は理事会が構成され、管理会社に多くを委託し通常の管理が行われる。しかし、2年ごとに変わる理事会は、その都度の理事の手腕に任され、時には庭の樹木や草花、造園土木等にうとい場合もあって、生き物である「みどり」がいじめられてしまうことも多々ある。 そこで、誰が理…

Loading

背負子(しょいこ)の完成です!

 投げ釣りでは、キスは足で釣れ!・・と言った格言がある。とは言うものの、実際にはサオにクーラー、バケツ、竿立て等々、こんなものを持って釣り場を移動するのは大変なことである。 また、今や、釣り場と駐車場は離れた場合が多く、これも難儀なのである。さらに言えば、わが身のような年寄りにとっては、なおさら大変なのである、 そこで登場するのが背負子(しょいこ)。これならば手が空き、物を両手に持てるし、身動きしやすい。・・今や多くの釣り場で見かけるようになった。 ただ、使う者によってクーラーの大きさや装…

Loading

やまだ流 水連洞(2号店)のこと

届いた新聞記事 嬉しい便りが届いた。奄美大島で刊行されている「海南日日新聞」の記事である。 20数年来の付き合いがある、平塚市内で経営していた「奄美酒房・水連洞」の山田義孝さんから届けられたものである。 山田さんは奄美大島に近い沖永良部島出身で、高校を卒業以来飲食業の世界で修業し、30数年前から平塚市内で魚料理を中心とした「黒糖焼酎が飲める店」水連洞という店を経営していた男である。 彼は釣りが趣味で、既に亡き服部名人との親交が深く、腕の方も相模湾で一番と云われるくらい上手と云われ、多くのタ…

Loading

この一年、ありがとう!!

大掃除ご苦労様でした!! 本当に早い1年だった!!・・沢山の良いことがありました・・。 でも何故か、気まずい過去の出来事が脳裏に蘇えり、精神的に落ち着かなかった一年だったように思う。 大晦日を迎えた今、これが正直な気持ちなのだが、当然そこには相手があり、多分、これと全く同じと云うか平行線上に、同じ気持ちで過ごした相手も居た筈だ・・。 だから、お互い謙虚な気持ちになって、来年こそは何とかしなければと思ってくれれば良いのだが・・。さて、どうしたものか!! これがお互いを成長させてくれる「一つの…

Loading

近況です!!

さる日、さる海岸で!! 山陰への遠征釣行を書いて以来、早一月が過ぎてしまいました。決して病気などはしていません。・・が、もしかして遠征中に沢山釣ったその余韻が抜けきらず、カルチャーショックから行動が鈍っているのかもしれません。・・・そう言ってしまうと、これも一つの病気なのでしょうかね? この一月の内、それでも5〜6回は投げに行ってます。伊豆に2回、大磯海岸に1回、ホームの平塚海岸に3回ほどです。 でも、その殆どが釣れません。精々2〜3尾と云ったところで、何故これほどまで下手くそになったのか…

Loading

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ